びびなび : マニラ : (フィリピン)
Manila
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
フィリピン
>
マニラ
2025年(令和7年) 4月5日土曜日 AM 07時48分 (PST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
公式アカウント
邦人に対する強盗事件の発生(マカティ市グリーンベルト・モール付近)
●10月19日夜、マニラ首都圏マカティ市グリーンベルト・モール付近の路上において、邦人に対する拳銃のようなものを使用した強盗事件が発生しました。
●夜間の歩行移動に際しては、細心の注意を払ってください。
●強盗に遭った際には、身の安全を第一に考え、絶対に抵抗しないでください。
1 10月19日夜、マニラ首都圏マカティ市グリーンベルト・モール付近の路上において、邦人に対する拳銃のようなものを使用した強盗事件が発生しました。
日時:10月19日(土)夜9時頃
状況:邦人がグリーンベルト周囲の歩道を歩行中、接近してきた3人組が拳銃のようなものを向けてきたため、抵抗せずに財布・パスポート等が入ったカバンを差し出した。
2 つきましては、フィリピンの在留邦人、旅行者、出張者等の皆様におかれましては、改めて以下の諸点にご注意願います。
(1)夜間・早朝は犯罪の発生率が高くなる(特にフィリピンではクリスマスシーズンに入ると犯罪の発生率が高くなる傾向にあります。)ことを念頭に、夜間の徒歩移動はなるべく控え、近距離であっても車両移動を検討ください。また、やむを得ず徒歩移動する際は、細心の注意を払ってください。
(2)強盗に遭っても、相手が凶器を所持していることを想定し、絶対に抵抗せず、生命と身体の安全を最優先に考え、落ち着いて行動してください。たとえば金品の要求に応じようとポケットやバッグに急いで手を伸ばすと、反撃すると誤解され攻撃される可能性もあるので、身体を動かすことなく「ポケットに入っている」などと口頭にて説明するか、指だけで差し示して犯人に取らせるようにしてください。
(3)外出する際は、必要最小限の手荷物にとどめる、貴重品は分散保持するなど、犯罪に遭っても最小限の被害となるよう、工夫をお願いします。
3 次の各資料も参考としてください。
(1)海外安全ホームページ(安全対策基礎データ:フィリピン)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure_013.html
(2)安全の手引き(フィリピン)
https://www.anzen.mofa.go.jp/manual/philippines_manual.html
(3)海外安全虎の巻〜海外旅行のトラブル回避マニュアル〜(PDF)
https://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/toranomaki.pdf
(4)ゴルゴ13の海外安全対策マニュアル
https://www.anzen.mofa.go.jp/anzen_info/golgo13xgaimusho.html
・・・・・・・・・・・・・・・
この情報は、在留届及び「たびレジ」に登録されたメールアドレスに自動的に配信されております。情報は同居家族の方にも共有いただくとともに、同居家族の方が本メールを受信していない場合は、在留届へのメールアドレスの登録、または当館メールマガジンに登録をお願いします。
災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か月以上の滞在)の届出、又はたびレジ(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。
在留届・たびレジ登録 (
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/
)
(問い合わせ窓口)
○ 在フィリピン日本国大使館
住所:2627 Roxas Boulevard, Pasay City,Metro Manila
電話:(市外局番02)8551-5710
(邦人援護ホットライン)(市外局番02)8551-5786
FAX:(市外局番02)8551-5785
当館ホームページ:
https://www.ph.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
海外安全ホームページ(フィリピン):ttps://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_013.html
[登録者]
在フィリピン日本国大使館
[言語]
日本語
[TEL]
63-2-551-5710
[エリア]
Pasay City, Metro Manila, Philippine
登録日 :
2024/10/24
掲載日 :
2024/10/24
変更日 :
2024/10/24
総閲覧数 :
160 人
Web Access No.
2264633
Tweet
前へ
次へ
●夜間の歩行移動に際しては、細心の注意を払ってください。
●強盗に遭った際には、身の安全を第一に考え、絶対に抵抗しないでください。
1 10月19日夜、マニラ首都圏マカティ市グリーンベルト・モール付近の路上において、邦人に対する拳銃のようなものを使用した強盗事件が発生しました。
日時:10月19日(土)夜9時頃
状況:邦人がグリーンベルト周囲の歩道を歩行中、接近してきた3人組が拳銃のようなものを向けてきたため、抵抗せずに財布・パスポート等が入ったカバンを差し出した。
2 つきましては、フィリピンの在留邦人、旅行者、出張者等の皆様におかれましては、改めて以下の諸点にご注意願います。
(1)夜間・早朝は犯罪の発生率が高くなる(特にフィリピンではクリスマスシーズンに入ると犯罪の発生率が高くなる傾向にあります。)ことを念頭に、夜間の徒歩移動はなるべく控え、近距離であっても車両移動を検討ください。また、やむを得ず徒歩移動する際は、細心の注意を払ってください。
(2)強盗に遭っても、相手が凶器を所持していることを想定し、絶対に抵抗せず、生命と身体の安全を最優先に考え、落ち着いて行動してください。たとえば金品の要求に応じようとポケットやバッグに急いで手を伸ばすと、反撃すると誤解され攻撃される可能性もあるので、身体を動かすことなく「ポケットに入っている」などと口頭にて説明するか、指だけで差し示して犯人に取らせるようにしてください。
(3)外出する際は、必要最小限の手荷物にとどめる、貴重品は分散保持するなど、犯罪に遭っても最小限の被害となるよう、工夫をお願いします。
3 次の各資料も参考としてください。
(1)海外安全ホームページ(安全対策基礎データ:フィリピン)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure_013.html
(2)安全の手引き(フィリピン)
https://www.anzen.mofa.go.jp/manual/philippines_manual.html
(3)海外安全虎の巻〜海外旅行のトラブル回避マニュアル〜(PDF)
https://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/toranomaki.pdf
(4)ゴルゴ13の海外安全対策マニュアル
https://www.anzen.mofa.go.jp/anzen_info/golgo13xgaimusho.html
・・・・・・・・・・・・・・・
この情報は、在留届及び「たびレジ」に登録されたメールアドレスに自動的に配信されております。情報は同居家族の方にも共有いただくとともに、同居家族の方が本メールを受信していない場合は、在留届へのメールアドレスの登録、または当館メールマガジンに登録をお願いします。
災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か月以上の滞在)の届出、又はたびレジ(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。
在留届・たびレジ登録 (https://www.ezairyu.mofa.go.jp/ )
(問い合わせ窓口)
○ 在フィリピン日本国大使館
住所:2627 Roxas Boulevard, Pasay City,Metro Manila
電話:(市外局番02)8551-5710
(邦人援護ホットライン)(市外局番02)8551-5786
FAX:(市外局番02)8551-5785
当館ホームページ:https://www.ph.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
海外安全ホームページ(フィリピン):ttps://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_013.html